
本日は、パナソニックホームズで使用される建具(ドア)について!
主に室内のドアについてです!
標準的な仕様と、我が家の選んでいるものをまとめてご紹介します!
パナソニックホームズで標準的に使われる”ベリティスシリーズ”
パナソニックホームズでは、もちろんパナソニック製の建材が標準的に使われます。
「ベリティス」という商品名で
・室内用ドア
・収納用建具
・玄関用収納
・フローリング
・インテリアカウンター
・階段、手すり
などが展開されています。
まずは簡単にベリティスの特徴を。
※以下は上記HPより引用
ベリティスの色柄は10種類!


室内ドアは
・ソフトウォールナット柄
・ソフトチェリー柄
・ソフトオーク柄
・ホワイトアッシュ柄
に関しては横木目も選べます。



わが家はしっくいホワイトを多用しています!
種類もたくさん!


種類も細かく、採光できるもの、洗面やトイレ用、引き戸専用等々・・種類がたくさんあります!
取っ手(引手)の種類も豊富!
開き戸の取っ手(ハンドル)は、オーソドックスなタイプがこちら!


他にもこんな形や


プッシュオープンタイプも。


引き戸の引手も角型と丸形、そして素材が選べます。


【実例】ほぼ標準仕様のわが家の室内ドアたち!
我が家の室内ドアは全て、パナソニックホームズの標準仕様であるベリティスシリーズ。
ポイントを絞ってご紹介したいと思います!
ポイント①1Fのドアはすべて引き戸!
引き戸にも開き戸にもメリットもデメリットもありますが、我が家の1Fドアは全て引き戸になりました。
玄関とリビングをつなぐドア以外は扉柄はしっくいホワイト、引手はサテンシルバーの組み合わせ。
理由はこちらにも書いてありますが


ドアが複数一列に並ぶところだけにドア感を薄めて壁のように見せる!ためです✨
白いドアに引手はサテンシルバーでなるべく目立たせない!を心がけました!
トイレのドア


トイレタイプのTA型 しっくいホワイト


上部に丸窓がありますが、それ以外は一枚板でシンプルでスッキリした姿。
引手は丸型のC2型、サテンシルバー塗装色。


表示錠付きです。
洗面室、脱衣室のドア


洗面タイプのDB型 しっくいホワイト


上部の採光部は半透明のアクリル。
引手はトイレのドアと同じく丸型のC2型、サテンシルバー塗装色。


こちらも表示錠付き。
お掃除面では真ん中のパネル部分がやや凹んでいることで、出っ張り部分には埃がたまりやすくはあります。
「隙間に埃が入ってしまう・・」との夫の命により、我が家では白のマスキングテープで保護!



写真ではわからないですよね??
階段ドア


SA型のしっくいホワイト。
採光部が縦スリットになっていることがこだわりです✨
(階段を降りてきながらスリットに手をかけてドアを開けたいため)


引手は角型のC2型、サテンシルバー塗装色。
基本的には引手は掃除のしやすさを優先して丸型を選んだ我が家。
この階段ドアの引手は隣の縦スリットとのバランスを考慮して、角型にしています✨
そしてこのドアは上吊り引き戸になっているのでレールがなくてスッキリ✨





お掃除も楽ちんです🎵
ポイント②全てを引き戸にした事でのメリット
1Fのドアを全て引き戸にした事でのメリットは、ルンバがフロア全てを掃除してくれる!!ということでしょうか。
我が家のある日のルンバのマップを見ると


ほぼフロア全てを網羅!
毎日の掃除はルンバで定時に。
休日にルンバが入れない部分や気になるところを掃除する程度で済んでいます。



共働き&子育て世代の我が家にはとてもとてもありがたい状況です✨
ポイント③2Fはほぼ全て開き戸に!
2Fのドアは、1Fとは違いほぼ全て開き戸です!
引き戸に比べ遮音性などは優れている開き戸。
取っ手もガラリとイメージを変えて黒で統一しています✨
寝室のドア


PA型 チェリー柄
寝室の床材と揃えました。


我が家の中では1番ダークな色味です。
1Fからの続きで、階段・廊下も床材はホワイトオークなので、コントラストは結構強めかも。
落ち着いた色で気に入っています♫


取っ手はA3型のオフブラック
カクカクしたデザインの方が良かったのでこれを選択しました。
意外と男女で好みが分かれるようで、ご主人は角型が良いけど奥様は丸型が良い・・などと揉めることもあるのだとか。
(我が家は全然揉めていませんが)
書斎&子ども部屋のドア


書斎と子ども部屋のドア合計4枚分は、全てお揃い。
PA型 オーク柄です。


こちらも室内の床材と揃えました。


(書斎の写真)


取っ手は書斎とも統一してA3型のオフブラックになっています。
2Fトイレのドア
2Fで唯一の引き戸!


1Fトイレと色柄違いのTA型 ホワイトオーク柄です。
床のホワイトオークと統一!


引き手は丸型のC 2型 オフブラック
表示錠付きになっています。
以上が我が家の室内ドア!
・・ではなく、最後にもう一つご紹介したいです!
最後に紹介したい!「ベリティスクラフトレーベル」
Panasonicの建材のベリティスシリーズには「クラフトレーベル」というシリーズがあります。
トラディショナル?アンティーク?なデザインで、自分たちで色を塗ったり、


デザインやガラス部分に拘ったり、


ハンドルやドアプレートを選んでカスタマイズしたり出来ます✨


実例を見れば見るほど素敵で・・一例ですが、HPよりお借りしてきました。











どれもとても素敵・・✨
ご興味のある方はぜひ調べてみて下さい!
我が家は夫の希望でリビングのテレビ背面にネイビーのアクセントクロスを使いたい!
と先に決まっており、その後の室内ドア選びの時に玄関とリビングを繋ぐリビングドアの検討の際にクラフトレーベルのドアを採用することを決定!



流石に自分達で色を塗るのは怖くてできませんでしたが・・💦
早速ご紹介!
我が家のクラフトレーベルのリビングドア


我が家は
採光タイプのLG型
ガラス部分はアクリル
色柄はネイビーオーク
です。


引き手は角型C1型のオプションで真鍮に。
上吊り引き戸でレールがなくスッキリ!





これ・・凄く凄く好みで、大のお気に入りです!
(家主以外はドアなんかさほど気にしていないかもしれませんが💦)
クラフトレーベルのデメリットは、お値段が可愛くないこと!!



パナソニックホームズで採用した我が家でも、標準的なドアでいうと約2枚分のお値段だった気がします💦💦
そこが導入時のハードルではありますが・・
我が家のように一箇所だけワンポイント!などでも良さそうです♫
オススメですよ😍



ちなみに、娘のこのドアがお気に入りのようです!


パナソニックホームズのほぼ標準仕様の室内ドアの満足&後悔は??
クラフトレーベルを1箇所採用した以外は、標準範囲内での室内ドアを選択している我が家です。
標準装備で嬉しかったこと、満足していることと後悔、もう少しこうだったら良かったな・・というポイントをいくつかご紹介したいと思います!
満足ポイント
①標準で全てハイドア!


室内ドア(収納の建具もそうなのですが)は、特に指定しない限りは床から天井までの”ハイドア”になります。
垂れ壁がないことで非常にすっきり✨





空間がつながるので、解放感もばっちりです🎵
②引き戸はすべてソフトクロージング付き!


開けるときも閉めるときも、ソフトクロージングで勢いよく開けても動作がソフトでバンバン音がしない!
小さい子どもがいる家庭ではこれは意外と重要かも!!



標準装備されていて良かったなと思います✨
後悔ポイント?



後悔・・というほどのことは何もありません💦
唯一、「こうだったら良かったなぁ」と思うことを挙げるならば・・
上吊り引き戸はレールがなくてスッキリ!出来るだけ多くの場所に取り入れたかった!
掃除のしやすさも重視して家づくりをした我が家。
床にレールがない上吊り引き戸はスッキリ感と共に掃除のしやすさも凄く良い!!


洗面室と脱衣室のドアが連続する部分はレールが並びこの通り。


我が家のお掃除大臣、ルンバくんはレールは難なく超えて行ってくれますが、やはりいつの間にかゴミは溜るし見た目もレールがなければ・・とは正直思います。
これは別にパナソニックホームズは何も悪くなくて。



我が家の予算の問題です
上吊り引き戸はお値段上がりますからね・・💦
予算に余裕があれば、上吊りにしたかった!!という、大した後悔ではないですが。ご検討中の方はご参考に!
まとめ
我が家の室内ドアについてご紹介しました!



ほとんど標準仕様ですが、ほぼ満足です✨
個人的には、引き戸の使い勝手の良さなんてこれまでの住まいではあまり考えたことがありませんでしたが、思ったより良い点が多くて嬉しい限りです♫
もちろん最初にも書きましたが引き戸にも開き戸にもメリットデメリットありますので、色々調べて納得できる選択が出来ると良いと思います♫
しっくいホワイトのドアの汚れなどが気になる方もいるはず・・そのあたりも後日レポートできればと思います!
今回は以上です!